
協議会の目的
大阪市港区を中心に多様な主体と連携し福祉の推進や子どもの健全育成など、安心安全に暮らせる人に優しいまちづくりを目的とし活動する法人・機関が、その一環として住宅確保要配慮者への円滑な入居と入居後の生活支援に向け、行政や各機関との連携による支援実施体制の構築を図ることを目的として協議します。

関連機関
協議会構成機関・法人
-
特定非営利活動法人 南市岡地域活動協議会
-
南市岡社会福祉協議会
-
港区地域振興会南市岡連合
-
独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構大阪支部 雇用促進住宅
-
社会福祉法人精神障害者社会復帰促進協会 大阪市港区障がい者相談支援センター
-
大阪市港区生活困窮者自立相談支援機関 くらしのサポートコーナー
-
マインズ不動産有限会社
協議会協力連携行政担当課
-
大阪市港区役所保健福祉課
-
大阪市港区役所協働まちづくり推進課
協議会協力連携機関
-
社会福祉法人大阪市港区社会福祉協議会
-
Osakaあんしん住まい推進協議会



協議会の事業内容
・行政及び各関係機関等と継続して連携ができるよう「港区居住支援推進協議会」組織を設け、参画する各関係機関の住宅確保要配慮者を通した意見や情報が共有できる強みを活かし、推進する居住支援事業を牽引する協議会の構築をめざします。
・大阪市港区において既に構築されている地域活動団体のネットワークを活用し、同様に地域会館等で相談窓口の設置を希望する地域と連携を図りながら、大阪市港区において本事業の目的に沿ったネットワークづくりに努めます。
・住宅確保要配慮者の居住の安定を図るためにも、行政、社会福祉法人及び各種団体、社会医療法人や企業、町会等の地縁団体と連携し、民間賃貸住宅への入居及び入居後の安定した生活を支援します。
・行政、社会福祉法人及び各種団体等のあらゆる媒体を通して、新たな住宅セーフティネット制度の周知・普及等に関す情報を発信し、子育て世帯から高齢者、要支援者も含め障がい者などの要介護者等、より多くの住宅確保要配慮者の円滑入居につなげます。
・地域交流の拠点として活用されている地域会館や小学校を中心にしたエリアで、住宅確保要配慮者向けの民間賃貸住宅等の情報を収集斡旋し、入居後も要配慮者のコミュニティの形成や見守り活動、健康の維持増進などの支援しやすい環境をつくります。
特定非営利活動法人南市岡地域活動協議会の居住支援事業内容
住まいの確保と入居後の生活支援が一体となった居住支援事業の取組み
-
住宅確保要配慮者の民間賃貸住宅等への円滑な入居支援について、当法人では新たに「居住支援事業部」を設け、大阪市港区南市岡会館老人憩の家及び南市岡地域サロンに賃貸人と要配慮者をつなぐ相談窓口を常設し、総合的な情報提供及びマッチングを実施しています。

-
大阪市港区において既に構築されている地域活動団体のネットワークを活用し、同様に地域会館等で相談窓口の設置を希望する地域と連携を図りながら、大阪市港区において本事業の目的に沿ったネットワークづくりに努めています。
-
住宅確保要配慮者の居住の安定を図るためにも、社会福祉法人及び各種団体、社会医療法人や企業、町会等の地縁団体と連携し、民間賃貸住宅への入居及び入居後の安定した生活を支援します。
-
行政、社会福祉法人及び各種団体等のあらゆる媒体を通して、新たな住宅セーフティネット制度の周知・普及等に関す情報を発信し、子育て世帯から高齢者、要支援者も含め障がい者などの要介護者等、より多くの住宅確保要配慮者の円滑入居につなげます。
-
地域交流の拠点として活用されている地域会館や小学校を中心にしたエリアで、住宅確保要配慮者向けの民間賃貸住宅等の情報を収集斡旋し、入居後も要配慮者のコミュニティの形成や見守り活動、健康の維持増進などの支援しやすい環境をつくります(当法人では長年同様の事業等の実績を有しています)
-
身寄りのない独居高齢者の入居相談も多いことから、入居後の安心した生活を支援するため、残置物処理費用の積み立ても実施しています。